Ryo-ta

記事一覧(6)

「権限・配置・決断経験」が人を育てる!!#BLOG更新

先日、日本株式会社人事戦略委員会というイベントに登壇した際のディスカッションを曽山がBLOGにまとめていましたのでHLCブログでも更新したいと思います!「権限・配置・決断経験」が人を育てるというテーマの元、日本人材機構社長の小城 氏、KIT虎ノ門大学院教授の三谷 氏、リンクアンドモチベーション取締役の川内 氏の実例と共に貴重なお話をたくさんしていただきました!・管理職ポジションに抜擢することや新規プロジェクトを任せるなど、その人自身が決められる大きな「権限」を渡すこと。・「配置」はその人自身の才能が発揮できる役割や部署にいるかどうかを常に確認し、必要に応じて異動などを行うこと。・権限や配置の工夫ができなかったとしても、業務内容のレベルを上げたり、その本人に考える要素を増やすなどして自ら決めるという「決断経験」を増やすこと。人は育てるものではなく、育つもの。そういう観点に立つと、上記の3つの切り口はとても重要で、この3つをうまく使えるとその人自身の才能を開花させるきっかけになります。上記の内容以外にも登壇いただいた方々の著書を元にご紹介しております!詳しい内容はBLOGをチェック!! ▶︎▶︎ デキタン(できるヤツ探求アメブロ)

「アジャイル ✖️ 人事」#BLOG更新

ハーバード・ビジネスレビューの最新号の特集に掲載された「アジャイル人事」について曽山がBLOGにまとめ更新されましたのでHLCブログでも紹介したいと思います!『ハーバード・ビジネス・レビュー 2018年07月号』の特集はアジャイル人事、つまりトライアンドエラーを繰り返すアジャイル手法を人事に落としこんだ考えのことです。人事において「アジャイル」を実行していく為の考え方や、チーム開発や強化の為のヒントなどを曽山がブログにまとめております。今回のテーマは『「アジャイル人事」を実行する上での留意点』です。曽山BLOGで特に注目したいのが・人々が自分を人間として配慮し、大切にしてくれることを望んでいる・アジャイル人事では、リアルタイムフィードバック、チームごとKPI、絶対評価が大切・よい人間関係は成功する組織を支える柱である・職場の人間関係が親密である場合、社員の満足度は5割上昇する 上記4点です。どれも一個人としての存在意義を感じられる職場や業務内容を求めているように感じられます。チーム全体で追っているKPIを共通認識とすることや良い点だけではなく悪い点も評価すること。是正のみならず行動強化のフィードバックを与えることで「アジャイル人事」が加速していくのではないだろうか...!気になる内容はBLOGをチェック! ▶︎▶︎ デキタン(できるヤツ探求アメブロ)